スプレッドシート関数の中で情報整理に役立つQuery関数。Query関数で「特定の文字列を含む行」を指定するときに「contains条件」を使うと便利です。
このページでは、スプレッドシートのQuery関数のcontains条件の使い方と、具体例を4つ紹介していきます。ぜひ参考にして、スプレッドシートでの数値管理にお役立てください。
Query関数のcontainsの基本的な使い方
スプレッドシートのQuery関数のcontainsを使う際の基本形は次のようになります。
=QUERY(範囲, "where 列 contains '文字列' ")
このQuery関数は「指定した列の中で、指定した文字列を含む行を出力」という指示になります。
より具体的にしたものが次の例です。
=QUERY(A11:D17, "where B contains '書き方' ",true)
これは「A11:D17の範囲の行の中で、B列に’書き方’という文字列を含む行を表示する」という指示になります。実際のスプレッドシートでは次の図のように表示されます。
Query関数のcontainsの使い方例4つ
ここからは、Query関数とcontains条件を使って、Googleスプレッドシート上で複雑な情報の条件表示を実例とともに勉強していきましょう。
①指定した文字列を含む:列 contains 文字列
こちらは先程の「containsの使い方」で説明したので解説は省略します。
=QUERY(範囲, "where 列 contains '文字列' ")
=QUERY(A11:D17, "where B contains '書き方' ",true)
②指定した複数の文字列を含む:指定 AND 指定
次は指定する文字列を2つに増やしてみます。ここでは例えば、文字列Aかつ文字列BというAND指定をします。
=QUERY(範囲, "where 列 contains '文字列A' AND 列 contains '文字列B' ",true)
より具体的に「A11:D17の範囲の行で、B列に’書き方’と’転職’を含む行を表示する」を指示する、containsを使ったquery関数は次のようになります。
=QUERY(A11:D17, "where B contains '書き方' AND B contains '転職' ",true)
③指定した複数の文字列のいずれか含む:指定 OR 指定
次は指定するを、文字列Aまたは文字列BというOR指定をします。
=QUERY(範囲, "where 列 contains '文字列A' OR 列 contains '文字列B' ",true)
より具体的に「A11:D17の範囲の行で、B列に’書き方’または’転職’を含む行を表示する」を指示する、containsを使ったquery関数は次のようになります。
=QUERY(A11:D17, "where B contains '書き方' OR B contains '転職' ",true)
④指定した文字列を含まない:not 列 contains 文字列
最後に、「指定した文字列を含まない行を表示せよ」という指示を、containsを使ったQuery関数を説明します。
=QUERY(範囲, "where not 列 contains '文字列'")
より具体的に「A11:D17の範囲の行で、B列に’書き方’を含まない行を表示せよ」というquery関数が次のようになります。
=QUERY(A11:D17,"where not B contains '書き方'")
Google検索の変遷から見えてくる「Googleがキュレーション化する日」
[/su_note]