【スプレッドシート】Query関数のlimitの使い方と例3つ

Googleスプレッドシートでデータの出力数を制限したいときに役立つのが「Query関数のlimitオプション」。

このページではQuery関数の中でlimitオプションを使う方法と、具体的な実務テクニックを3つ紹介していきます。ぜひ参考にして、データ出力の効率化をしていきましょう。

Query関数のlimitの基本的な使い方

GoogleスプレッドシートQuery関数のlimitを使う際の基本形を紹介します。次のlimitを使ったQuery関数は「表示行数を指定した数だけ上から表示する」という指示になります。

=QUERY(範囲, "limit 数")

より具体的に「A11:D17の範囲の行で、上から3つまで出力」という指示を書いたものが次のQuery関数です。

=QUERY(A11:D17, "limit 3",true)

query関数にlimitをかける

Query関数のlimitの使い方例

Query関数のlimitオプション自体は使い方が簡単でした。ここからは、より実務の状況に合わせた3つのlimitの使い方例を解説していきます。

①3つだけ表示するlimitの使い方

こちらは先程の「limitの使い方」で説明したので解説は省略します。

=QUERY(範囲, "limit 数")
=QUERY(A11:D17, "limit 3",true)

query関数にlimitをかける

②下位3つだけ表示するlimitの使い方

Query関数の中で「order by 列 asc」を指定することによって、指定した列を昇順に並べ替えて出力できます。limitオプションも合わせると次のようなQuery関数になります。

=QUERY(範囲, "order by 列 asc limit 数")

より具体的に「A11:D17の範囲の行の中で、D列を昇順に並べ替えたときの、上3つの行を表示せよ」という指示の、limitを使ったquery関数は次のようになります。

=QUERY(A11:D17,"order by D asc limit 3")

下のデータの例だと「PVの少ない順に並べ替えたときの、上から3つの行を表示 = PV下位3つの行」という意味になります。

query関数のorderbyで昇順にしてlimitをかける

③上位3つだけ表示するlimitの使い方

Query関数の中で「order by 列 desc」を指定することによって、指定した列を降順に並べ替えて出力できます。limitオプションも合わせると次のようなQuery関数になります。

=QUERY(範囲, "order by 列 desc limit 数")

より具体的に「A11:D17の範囲の行の中で、D列を降順に並べ替えたときの、上3つの行を表示せよ」という指示の、limitを使ったquery関数は次のようになります。

=QUERY(A11:D17,"order by D desc limit 3")

下のデータの例だと「PVの多い順に並べ替えたときの、上から3つの行を表示 = PV上位3つの行」という意味になります。

query関数のorderbyで降順にしてlimitをかける

[table id=31 /]
[su_note note_color="#00BFFF" text_color="#ffffff"] 人気の記事

icon-check-circle Google検索の変遷から見えてくる「Googleがキュレーション化する日」
[/su_note]